整備士になるための求人情報

3級整備士の求人はどんな方向性がある?

自動車整備士の国家資格は1~3級に分かれており、多くの方が最初に取得するのが3級資格です。3級では1~2級のような難しい業務はできませんが、エンジンオイル・ギアオイル・タイヤ交換、点検整備など、各装置の簡単な整備を中心に行います。国土交通省のホームページでも、3級に要求される技能のレベルは「自動車各装置の基本的な整備ができること」となっています。3級整備士の資格を取得したら、どのような求人があるのでしょうか。

自動車を扱う整備士の活躍は幅広く、様々な方向性がありますので、自身のキャリアプランに合わせて選択することが可能です。どのような方向を目指すのか、将来のキャリアをイメージした上で求人に応募しましょう。整備工場:勤務先として、一番イメージしやすいのは整備工場かと思います。3級整備士の求人もありますが、将来の成長を見越しての採用です。

難しい整備を行う場合は2級以上の資格が必要なため、3級整備士はできる仕事が限られます。難しい業務をこなせるようにステップアップしていくためには、技術の習得はもちろん、上位資格を取得していくことが必要です。ディーラー:ディーラーの整備部門もポピュラーな求人です。車検の対応や日常点検・整備・修理などを担当します。

ディーラーの場合、工場と同様に整備士としてステップアップしていくキャリアの他に、経験を生かして営業部門に異動するなど、キャリア変更する方向もあります。カー用品店:カー用品店などでも、購入した商品の取り付け・オイル・タイヤ交換を行う仕事がありますので、整備士を求人します。そのほか、運送会社やバス会社など、自社で車両の整備を行う企業でも、整備士の募集を行っている企業もあります。これらの企業も整備士の仕事だけではありませんので、経験を生かしてキャリア変更も考えられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です